今年も「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。投資信託はやめてしまいましたが、ETFも含まれるようなので自称「投信」ブロガーです。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは?
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
ざっくり言うと、消費者目線でオススメの投資信託を決める会です。
証券会社や金融機関など販売者側は手数料で儲かる銘柄を勧めるらしいですね。まあ、手数料ビジネスに文句を言うつもりはありませんし、買ったほうも納得したんなら自己責任です。ただ、高額手数料銘柄が人気になると、とんでもない投信ばかりになってしまいます。
そこで、Fund of the Year のような取り組みがあると消費者の知識も増えて、下手な投資信託は不人気化⇒淘汰されるはずです。自由競争になれば手数料も適正な価格に落ち着くはずなので投資環境は良くなっていきます。さらに言うと、これを機に投資を始める人もいるかもしれません。市場規模が大きくなるのは良い事です。
つまり、この活動は「情けは人の為ならず」って感じですかね。結局は自分たちのためになる。
投票ルール
1人5点まで投票できるそうです。
お気に入り銘柄1つに5点入れても良いし、5つの銘柄に1点ずつ入れても良い。
投票期間
2018年11月1日(木曜日)から11月30日(金曜日)まで。
投票資格
“投信ブロガー”であること。2018年9月30日までにブログを開始していること。
投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行います。対象となる投資信託
2018年10月31日までに設定された投資信託(ETF含む)。
海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なものを対象とします。投票方法
投票者一人について5ポイントを持ち点とします。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票してください。
1つの投資信託について1ポイントの整数倍で投票してください。つまり、5ポイントを1つのファンドに集中させてもよいですし、1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することもできます。
なりすましによる投票を防ぐため、投票後は必ずご自分のブログにて「投票しました」というエントリを公開してください。運営委員会がエントリの存在を確認できないと投票が認められません。
ただし、投票内容についてエントリで公開する必要はありません。
投票ページから投票してください。
結果発表
2019年1月13日(日)
年明けに結果発表されるそうです。
昨年度のTop3
ちなみに昨年度のTop3は以下のような銘柄。
1位:楽天・全世界株式インデックス・ファンド
2位:ニッセイ外国株式インデックスファンド
3位:楽天・全米株式インデックス・ファンド
今年はどうなるんでしょうね。
自分が投票した銘柄
5つの銘柄に1点ずつ入れました。
・VTI バンガード グループ : バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
・VT バンガード グループ : バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
・VWO バンガード グループ : バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
・BND バンガード グループ : バンガード・米国トータル債券市場ETF
・96311073 セゾン投信 : セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
セゾン投信以外は実際に自分が毎月投資している銘柄です。セゾン投信は昔購入していましたが信託報酬が高いので止めました。信託報酬がもっと安ければセゾン一本にまとめたいくらいなんですけどね。。。
まとめ
今年も「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。
投票先は基本的に自分が積立ている銘柄たち。どんな銘柄が一位になるのか楽しみにしています。運営の皆さん大変でしょうが意義ある活動だと思うので、この活動が続くことを願っています。