台風で家に閉じ込められているので証券口座を眺めていますが、NISA枠が意外と余っていることに気が付きました。米国ETFの自動積立をしていますが、今年の投資枠が30万ほど余りそうです。もったいないから何か買いたい。
NISAの使い道案
案①成長銘柄の購入
利益が非課税というNISAの旨味を生かすなら成長銘柄を購入したいですよね。でも、それがわかれば苦労しないという。。笑
最近はやってないけど、東証一部昇格候補銘柄狙いで買うのもありかなー。
案②高配当銘柄の購入
JTや日産自動車みたいな高配当銘柄がとても魅力的で手を出したい!・・けど、株価は下がってるんだよな。タバコの将来性は絶望的だし、日産も不祥事がトリガーだしなー。事故は買い、事件は売りっていいますし。微妙かな。
案③目標アセットと乖離分のリバランス
目標と現状の乖離分のリバランス。王道な使い方な気がします。面白みに欠けますが。。
⇒ポリシーを守るために案③のリバランス中心で考えたいと思います。
現状と目標のアセットアロケーション
じゃあ、どこをリバランスするべきか確認しました。
乖離率(不足率)の順番をつけるとこんな感じ。
1位:日本債券(-6.71%)
2位:先進国REIT(-2.72%)
3位:先進国株式(-2.68%)
4位:日本REIT(-2.04%)
一番ずれているのは日本債券です。でもNISAで債券買うのは流石に勿体ない。
ということで、乖離率2位~4位をNISAで購入します。ただ、先進国株式はそもそもNISAで積立しているからREITをスポット買いしたいと思います。
購入する銘柄
普段購入しているのは、「1476 iSJリート」と「1659 iS米国リート」。安定の買い増しをします。先進国のREITは外国株を購入するか迷いましたが日本円で配当が欲しいという理由から日本のETFを購入。笑
ひとつ気になる点は、Jリートが近ごろ好調なんですよね。高値掴みするのはなんか嫌だなー。まあ、そんなこと言っていたら買えないので適当に時期を分散して購入したいと思います。
まとめ
NISA枠のあまりの使い道を検討しました。結局、目標アセットアロケーションと現状の乖離のリバランスに使います。具体的にはREITの購入。まあ、配当も期待できるから悪くないかな。
ちなみに今回の台風で、受験しようと思っていた技術士第一次試験が中止になって憤慨しております。安全第一は良い事ですが、年一回の試験なのに追試験もないそうです(涙)また来年かなー